八雁短歌会

やかり

八雁について

HOME > 八雁について

ごあいさつ

八雁短歌会のページにようこそ!
八雁短歌会は、石田比呂志亡きのち解散した結社「牙」の有志と、短歌研究誌「あまだむ」会員とが合流して、2012年1月に創立した短歌結社です。隔月ごとに会誌「八雁」を発行しています。
石田比呂志の教えは、わたしたちに広くゆたかな文学の本流へと道をひらいてくれるものでした。そのたどる道筋のおりおりに邂逅した少なからぬ仲間たちと、わたしたちはさらに新たな行程を歩もうとしています。
わたしたちは、「地方性と無名性を尊重する」とうたっています。うたという形式には、名をもつ歌人の営為のみならず、名も知らぬおびただしいひとびとの擦過した軌跡が積み重なっています。そういう根蔕(こんてい)から遊離することなく、しかも、おのが本性にしたがって咲き乱れる野の花々のように自由でありたい。そういうグループでありたいと願っています。
八雁編集発行人
阿木津 英

2012年1月 創刊の辞  阿木津 英

1974年1月、十年間の東京生活を終えて帰郷した石田比呂志は、地方結社誌として第二次「牙」を復刊した。その後の「牙」と石田比呂志を貫くものは、中央に対する地方にあって、中央に在るに劣らぬ高い文学性をもとめようとするところにあった。しかも、草陰に埋もれながら一心に歌を行ずる無名の人々をこよなく愛惜し、尊重した。
地方性(すなわち辺境にあること)と無名性の尊重、これを「八雁」は継承する。今後に短歌というものが生き続けてゆくとすれば、ここにこそ希望がある。
世界のなかにあって日本語は地方言語である。資本主義が高度に浸潤した社会にあっては、創作は根本から変質を余儀なくされる。21世紀の彼方を遠望すれば、日本語も歌も淘汰さるべき運命にあるかのように見える。しかし、人が人であるかぎり、食って排泄し、目覚めて眠り、過去を振り返り未来を思う存在であるかぎり、そのような淘汰の根切りには堪え得ないだろう。
根を切られたものは、死ぬ。どのような環境にあっても根づよく、再生するちからをもつものは生きのびる。地方性と無名性のもつ根づよさだけが、現代の、そして予測される未来の希望であるだろう。
また、石田比呂志からわたしたちが継承するものは、その学びの精神である。歌人としての石田比呂志は、石ころだらけの原に根をおろしたも同然だった。少年の頃、石川啄木に出会ったきりで、現代短歌の歌集一冊すら知らず、師といえるような存在に手ほどきをうけたわけでもなかった。ただひたすらにもとめるものに向かって、みずから学んだ。
18世紀、身分差別のあった江戸時代の大阪に、町人たちが学びへの意欲やみがたく学者と連携して創建した懐徳堂という学問所があった。そろばんや道徳のような実用向きではない。「自然・人間・社会認識を包括する知識の体系」(子安宣邦)すなわち人間とは何かということを探求する学びが、そこにはあった。
農民も、町人も、士族も、学びたいものなら誰であろうが、学ぶことのできる場であった。
伊藤仁斎は、京都堀川に古義堂を開設すると同時に、「同志会」という自主学習組織を作った。「聖人の道への志を同じくするものが相集い、励まし合い、学問に努める組織」(同前)である。そこでは、仁斎も一人の同志であった。先達ではあるが、師匠でも教師でもない。
その同志会規則の最後にはつぎのように記すという。
「一切世俗の利害、人家の短長、および富貴利達、飲味服章の語、最も当に誡しむべし」。
世俗の利害をそんたくしたり、出自をうんぬんしたり、富貴利達をはかったりすることは、学びの志のまえに不純である。
このような自生的な学びへの意欲が、かの石田比呂志にも脈々とながれていた。わたしたちもまた、みずからの学びの意欲にしたがって、ひたすらにもとめるものを探ろう。「第二次〈牙〉は、作品第一主義でゆきます。作家的力量以外の何ものをも通用しません。(略)独善は常に戒むべきです。又、相互研鑽を峻烈にします。火はいつも内部にこそ燃えているべきです」―この「牙再刊の辞」の言葉は、今のわたしたちのものでもある。
「八雁」という語は、『古代歌謡集』(日本古典文学大系)の鳥名子舞歌、
天なるや 八雁が中なるや 我人の子 さあれどもや 八雁が中なるや 我人の子
からとった。もと伊勢の風俗舞で、童男童女が歌いながら舞う神事歌謡だという。
石田比呂志の遺詠となった「冬湖」三十首のなかに、三首一組のつぎのような歌がある。
天翔くるあれはかりがね水茎の無沙汰の詫びの文を銜えて
殿の一羽縋らせ棹となる羈旅の行手に恙あらすな
かりがねのはぐれ一羽か月の夜を羽いじらしく広げて飛ぶも
韻きのうつくしさに幾たびも読んでおよそ一ヶ月半余りも過ぎたある日、ふとここにひそむ祈りの意味に気づいた。大空をまぶしみながらいま飛翔したばかりのかりがねの群を見上げるのは、彼の岸に立っている石田比呂志である。

各地歌会消息

八雁オンライン歌会

毎月第一日曜日午後七時~九時(下記の各地歌会開催地より遠隔地の方、または諸事情で参加が困難な方)

関東地区

八雁東京歌会

毎月第二日曜日午後二時半~五時(場所は都心部、曜日ともに随時通知)

八雁板橋歌会

毎月第三月曜日午前十時~十二時(会場は随時通知)

八雁横浜歌会

毎月第二土曜日午後十二時~五時於フォーラム南太田

朝日カルチャーセンター立川短歌教室
「短歌の読み方・作り方」 講師 阿木津 英

毎月第二日曜日午前十時~十二時於立川駅ビル、ルミネ立川九階

関西地区

八雁京都歌会

毎月一回不定期土曜日午後一時~五時(場所随時通知)

九州地区

八雁北九州歌会

毎月第一木曜日十二時半~十五時半於文学サロン

八雁行橋歌会

毎月第三木曜日午後一時~四時於行橋公民館

八雁博多歌会

毎月第三火曜日十二時~三時於八百治ビル六階会議室

八雁熊本歌会

毎月第二土曜日午後一時~五時於大江公民館

八雁鹿児島こいしの会

毎月第二木曜日午後一時~五時於姶良市公民館

Copyright c 2018 Yakari Tanka Kai. All rights reserved.